こんにちは。
今回はつみたてNISAの運用実績をご紹介しようと思います。
突然ですが、皆さんは投資に興味がありますか?
または、将来の資産形成について考えていますか?
私がつみたてNISAを活用しているのは、投資に興味があったり、将来のことを考える中で必要性を感じたからだったりします。
資産形成=投資ではないと思いますし、色んな選択肢があって良いと思います。
ですが、投資は資産形成をする上で有益な手段であり、つみたてNISAもその一つだと思っています。
つみたてNISAがどのようなものか少しでも伝えられたら良いかと思いますので、早速本題に入っていきましょう!
目次
つみたてNISAとは
どのような制度?
つみたてNISAの概要については、金融庁のHPにわかりやすく記載があるので詳しく知りたい方はそちらを参考にしていただければよいのかなと思います。
簡単に制度の中身を説明すると、
小額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
投資で得た利益は通常課税対象になりますが、つみたてNISAを利用すると非課税になるので、投資で得た利益がまるっと手元に残るので有利に投資ができます。
政府により個人の資産形成を支援するために設立された制度がつみたてNISAです。
政府としては運用益を課税対象から外して、個人の資産形成を支援するので、制度を活用して投資を頑張ってくださいね。
というメッセージのようにも捉えることができそうです。
無制限に非課税になるわけではなく、投資対象や期間、限度額などルールがありますので詳細は金融庁のHPを確認してみてください!
運用益が非課税なので節税効果がある
つみたてNISAを利用して資産運用を行うことで節税効果が期待できます。
それは、運用益に対して通常税金が取られてしまうところ、つみたてNISAに関しては税金を取りませんよと政府が決定してくれているためです。
通常は利益に対して、20%の税率が課税されます。
100万円の利益が出た場合、20万円は税金として差し引かれ手元に残るのは80万円です。
ところがつみたてNISAの場合は100万円の利益がまるっと手元に残るのでとてもおいしい制度であることが分かります。
投資初心者向けの制度

つみたてNISAは政府が個人の資産形成を支援するための制度であることは前述しましたが、誰でも活用できる制度であることを前提に考えられています。
そのため、投資初心者の方でも活用いただけます!
投資に対して、「難しそう」「リスクが怖い」などのネガティブなイメージを抱かれることが多いと思います。
個別株やFXなどのようにハイリスク、ハイリターンの投資初心者には難しいジャンルの投資も確かに存在します。
しかし、つみたてNISAは投資対象もリスクが低いものに限定されていたり、金融庁のフィルターがかかっているので基本的にごみ商品は含まれていないと考えてもらって大丈夫かと思います。
※とはいえ投資対象は個人の責任で精査して選びましょう
また、長期運用を前提としているので、比較的に安定した資産形成が期待できると思います。
「コツコツつみたて&長期運用」が投資のスタンダードな考え方で、つみたてNISAはコツコツ積み立てと長期運用が前提なのでとても良いです。
運用銘柄について
方針を決める

まずは、自分がどのような運用を行っていきたいのか方向性を決めておくと銘柄選びが迷わずにスムーズにできます。
運用期間は?分散投資?ポートフォリオは?目標利回りは?
検討する項目は複数あると思いますが、決して難しく考える必要はありません。
年間利回りが約5%前後が相場と言われていますが、5%の利回りを出すには何を選べば良いのかを考えれば良いのです。
後述しますが、私も1年以上運用した実績として5%以上の利回りが出ているので参考になると思います。
また、楽天証券の場合、人気銘柄のランキングが見れるようになっています。
ランキング上位の銘柄はみんなが買っていて固い投資先が多いので、選択する際の参考になるかと思います。
私の運用銘柄
私は楽天証券を利用してますが、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)という投資信託を1年以上運用しています。
投資内容としては先進国、後進国を含む全世界を1つのパッケージとしてまるごと投資しているようなものです。
つまり、世界経済が右肩上がりに成長すればその恩恵を運用益として得られることになります。
こちらを1年以上運用し収支プラスで運用できています。
複数の銘柄を選択してポートフォリオを作り、分散する方法もありますが、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が世界経済にまるっと投資しているようなもので分散が効いているのでこの銘柄一つで運用しています。
実績公開
1年3か月の運用成果

5月の運用成績としては、+45,103円(+8.47%)です。
グラフを見てもらうとわかる通り、投資額に対してはずっとプラスで推移することができています。
波はあれど、プラスで推移することができているのでここまでは順調に運用できているのではないかと思っています。

2月相場が不調の際には一時、+3.34%まで下がりましたが、その後復調しました。
このように下げる時も当然ありますが、長期間で見れば誤差になります。
そのような意味でも長期を考えることが大事だということがわかると思います。
今後の目標利回り
平均的な利回りが約5~6%の中で現在、約8%ほどで運用できています。
相場が良かっただけなのかもしれないので、楽観視はできませんがこのまま順調に推移できると思っています。
分散の効いたバランスの良いファンドなので、大きく崩れることはなく安定して運用できるでしょう。
今後は、目標利回り10%を超えていけるよう毎月積み立てを継続し静観していきます。
まとめ
今回は実際のつみたてNISAの実績をご紹介しました。
リアルな運用経過なので、少しは参考になるのではないでしょうか。
今、投資をするか迷っている方、これから投資を始めてみる初心者の方の参考になればと思います。
今後も運用結果は定期的に報告できれば良いかなと思っていますので、楽しみにしていただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!

にほんブログ村

にほんブログ村
